Blog, TIPS JR SC U-12, ...

チームワークうんぬん

サッカーと言えば

チームワーク。

 

学年により

様々な形が見られます。

 

ファシリテーター能力を持つ選手がいたら
概ねまとまります。

自立あるいは自律している選手が多いときも
問題は特におきません。

派閥というか
変に仲良しグループがある学年は
いろいろ大変です( ̄∀ ̄)
※大変=アップデートのチャンスということ。

 

チームワークとは
人間関係です。

 

人間関係で問題が起こる場合
大きな要因は

他人に【期待すること】です。

 

人はそれぞれ
自分の世界で生きています。

 

だから

自分の気持ちを理解してくれない
仲間が真剣に取り組んでくれない
分かり合えない

はい。よくあることです。

 

仲間なら分かってくれるはず。
家族なら察してくれるはず。

その「はず」が裏切られたとき

自分で勝手に傷ついてしまう。

 

期待しているからです。

 

同じものを見ても
違う感想を持つのが
人間です。

同じ食べ物を見て
美味しそうと思う人もいれば
これはムリと思う人もいます。

同じ音楽を聴いて
踊り出す人もいれば
うるさいと耳をふさぐ人もいます。

 

それを

「こうあるべき」と思うと
苦しくなります。

 

だから
他人には

期待しないこと。
アテにしないこと。

 

自分の正しいと
他人の正しいは違います。

自分の楽しいと
他人の楽しいは違います。

 

もちろん

その感覚が
合う人もいるし合う時もあります。

 

 

それと誤解しがちですが

チームワークとは
仲良くすることではありません。

 

必要以上に仲良くしようとすると

逆に
言いたいことが
言えなくなる場合もあります。

 

仲良くするのではなく
信頼関係を築いていくことが重要です。

 

対話の授業で習ったことを実践しながら
お互いアップデートしていくことで

信頼関係が築かれていきます。

 

もちろん

カオス期を経て、です。

ずーっと順調に進むわけじゃないですからね。

 

多くのことは
螺旋状に進んでいきます。

 

話の着地点を見失ってきたので( ̄∀ ̄)

この辺で。